藤間勘十郎 プロデュース・出演 
 
2014年11月27~28日(木・金)/ 明治座
 藤間勘十郎プロデュース  
明治座 花形舞踊公演 | 
 | 
 
主  催:フジテレビジョン 明治座 
制作協力:藤間オフィス アーティストジャパン 
協  力:松竹株式会社  | 
●27日(木)昼の部(13時開演) 
| 清元 | 
種撒三番叟 | 
三番叟 | 
市川猿之助 | 
 
| 千歳 | 
藤間勘十郎 | 
 
|   | 
 | 
 | 
 | 
 
常磐津 
長唄 | 
汐汲 | 
海女みるめ 
実は三太郎狐 | 
市川ぼたん | 
 
| 漁師胴八 | 
若柳里次郎 | 
 
| 漁師浪七 | 
花柳源九郎 | 
 
|   | 
 | 
 | 
 | 
 
長唄 
清元 | 
阿古屋三曲琴責め | 
阿古屋 | 
藤間勘十郎 | 
 
|   | 
 | 
 | 
 | 
 
藤間勘十郎・脚本 
湧昇水鯉滝 
~鯉つかみ~ | 
滝窓志賀之助実は鯉魚の精 
滝窓志賀之助実は清若丸 | 
尾上菊之丞 | 
 
| 小桜姫 | 
花柳ツル | 
 
| 腰元浪路 | 
花柳美貴 | 
 
| 腰元弥生 | 
藤間京之助 | 
 
| 腰元梅ケ枝 | 
花柳時寿京 | 
 
| 腰元九重 | 
花柳寿紗保美 | 
 
| 呉竹 | 
市川ぼたん | 
 
| 篠村次郎 | 
藤間勘十郎 | 
 
 
 | 
●27日(木)夜の部(17時30分開演)
 | 
藤間勘十郎・作 
音草紙童絵日記 | 
 | 
 | 
 
 | 
上、大和楽 | 
おちょぼ | 
花柳喜衛文華 | 
 
 | 
下、長 唄 | 
丁  稚 | 
尾上菊之丞 
花柳大日翠 | 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
| 長唄 | 
菊慈童 | 
 | 
花柳芳次郎 | 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
| 清元 | 
玉兎 | 
 | 
中村鷹之資 | 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
| 清元 | 
吉野山 | 
佐藤忠信実は源九郎狐 | 
市川猿之助 | 
 
| 静御前 | 
藤間勘十郎 | 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
| 常磐津 | 
女鳴神 | 
鳴神尼 | 
市川ぼたん | 
 
| 雲絶間之助 | 
尾上菊之丞 | 
 
| 白雲尼 | 
花柳大日翠 | 
 
| 黒雲尼 | 
花柳喜衛文華 | 
 
| 佐久間玄蕃 | 
藤間勘十郎 | 
 
 
 
  | 
●28日(金)昼の部(15時開演)
通し舞踊劇 
~東海道四谷怪談より~ 
双草紙四谷怪談 | 
民谷伊右衛門 
佐藤与茂七 
按摩宅悦 | 
藤間勘十郎 | 
 
お岩 
小平女房お花 | 
市川ぼたん | 
 
| 大星力弥 | 
花柳芳次郎 | 
 
 | 
お梅 | 
花柳喜衛文華 | 
 
| 序 幕 浅草観音額堂の場 | 
お槙 | 
花柳大日翠 | 
 
| 二幕目 伊右衛門浪宅の場 | 
茶屋娘 | 
尾上菊咲慧 | 
 
| 三幕目 砂村隠亡掘の場 | 
大道芸人 | 
藤間京之助 | 
 
| 四幕目 寺町仏孫兵衛内の場 | 
大道芸人 | 
花柳美喜 | 
 
| 大 詰 滝野川蛍狩りの場 | 
町娘 | 
花柳時寿京 | 
 
| 同二場 本郷六義園仇討の場 | 
町娘 | 
花柳寿紗保美 | 
 
 | 
小仏小平 
小汐田又之丞 | 
尾上菊之丞 | 
 
 | 
大星由良之助 | 
市川染五郎 | 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
| 長唄 | 
尾上菊之丞・脚本 
煎じもの 
藤間勘十郎・作曲、中村壱太郎・作調 | 
煎じ物売り | 
市川染五郎 | 
 
| 亭主 | 
藤間勘十郎 | 
 
| 太郎冠者 | 
尾上菊之丞 | 
 
 
 
  | 
| 《入場料金御案内 》 | 
S席(1階席・2階席正面) / \11,500- 
A席(2階席左右) / \6,000- 
B席(3階席正面) / \4,500- 
C席(3階席左右) / \2,500- | 
 
| 《入場券御申込》 | 
㈱藤間オフィスにて御受け賜りさせて頂きます。
 9月28日[日] 電話・インターネット予約開始 
10月1日[水] 明治座窓口販売・予約引取開始 
(詳細はHP参照) 明治座  | 
 
 
 |