1. HOME
  2. 新着情報
  3. 宗家藤間会活動報告
  4. 源平の雅レポート

源平の雅レポート

 

はじめまして。宗家藤間会実行委員の叟之助と申します。

この度、ご宗家の後見として国立文楽劇場で行われた「源平の雅」の公演にご同行させて頂きました。ご宗家の演技のお邪魔にならぬよう勤めさせて頂くだけで精一杯の舞台でございましたが、この様な貴重な勉強の場を与えて下さったご宗家へ、この場をお借りして御礼申し上げます。

 

源平の雅

源平の雅はご宗家の構成・演出の公演で、令和元年10月17日(木)に大阪・国立文楽劇場にて行われました。

演目は半能「橋弁慶」、長唄「時鳥花有里」、長唄「船弁慶」の三演目で構成されており、この内ご宗家は長唄「時鳥花有里」、長唄「船弁慶」の二演目に出演されました。

 

長唄「時鳥花有里」

義経千本桜の古い台本に残っていたものを、ご宗家の振付により松本幸四郎さんが歌舞伎座にて復活上演した作品ですが、今回はその作品を素踊りで上演されました。

ご宗家は傀儡師良吉実は龍田の明神のお役で、その他に白拍子三芳野実は龍田の神女に中村梅彌先生、鷲尾三郎義久に尾上菊之丞先生、源九郎判官義経に中村鷹之資さんが出演されました。

こちらの作品のみどころは、傀儡師良吉の義経・静御前・弁慶・知盛の四つの面を使っての振りごと、また傀儡師良吉が引き抜きで龍田の明神へと姿を変える所でございます。

歌舞伎座の幸四郎さんによる上演時には、四つの面の受け渡しは後見が行なっておりましたが、今回は白拍子が演技として劇中に面の受け渡しを行うという、高度な難易度でありながらも観客を楽しませる大変面白い演出となっておりました。

ご宗家は稽古中より、素早い役の切替と面の受け渡しに、大変苦労されていたようにお見受けしましたが、本番では華麗な役の切替に観客席から歓声があがっておりました。

私は後見としてご宗家の背後に控えておりましたので、その歓声を舞台上で体感することができ大変興奮したことを覚えております。

傀儡師良吉が龍田の明神へと正体を現す場面では、作品のダイナミズムと観客の気持ちの高揚が相俟って、劇場全体の空気が一つになり素晴らしい劇的なクライマックスとなっておりました。

私はご宗家がこの龍田の明神へと姿を変える際の引き抜きをさせて頂いたのですが、不慣れからか慌ててしまう事が多く、ご宗家の呼吸や間を乱してしまっていたように思います。

しかし総ざらい、舞台稽古とご宗家のご配慮により引き抜きをさせて頂き、その際のご指導により何とか作品に泥を塗ることなく無事に務めさせて頂くことができました。

 

長唄「船弁慶」

松羽目物歌舞伎舞踊で新歌舞伎十八番の一つ。今回はその歌舞伎の名作を狂言を交えた新しい演出で上演されました。

ご宗家のお役は舟人岩作のお役で、その他に静御前・平知盛の霊に松本幸四郎さん、源義経に中村鷹之資さん、武蔵坊弁慶に市川九團次さん、舟長に茂山逸平さん、舟人浪蔵に尾上菊之丞先生が出演されました。

こちらの作品のみどころは、歌舞伎舞踊に狂言を交えた事によって生まれる古典的でありながらも新鮮であるという演出効果でした。

静御前の退場の後に狂言師である舟長、茂山逸平さんが登場します。

その後舟人であるご宗家、菊之丞先生とのセリフの掛け合い、踊りがあり作品の時間軸は進行して行きます。舟長、舟人の退場となると再び観客は船弁慶の世界観に引き戻され、平知盛の出となるというものでした。

この歌舞伎舞踊と狂言を交えるという効果は、同質でありながらも特性の違うものが一つの空間で同居し、それが時間の進行と共に溶け合って一つの新しい性質が生まれて行くというものであったと思います。

特性は違えど同じ原理を持った日本の古典芸能であることから、その接点や広がりを調和させて行く事により、表現の新しい可能性を垣間見れた素晴らしい舞台となっておりました。

 

船弁慶での私の仕事は舟長・舟人の出の御幕をあげる後見でございます。御幕として舞台袖にてご宗家のお近くに居ることができましたので、舞台前の役へ入って行かれるご宗家のお姿、出の集中するお姿を傍で拝見できるという、大変貴重な瞬間に立ち会わせて頂きました。

 

後見の仕事としましては「時鳥花有里」、「船弁慶」の両作品ともに改善点が多く残るものでございましたが、今回の源平の雅の公演の後見を通して、さまざまな経験や勉強をさせて頂き大変に感謝をすると同時に、ご宗家の芸術家としてのお姿、また普段のお人柄を近くで拝見することができ、宗家藤間流の一員として大変嬉しく感じております。

ここで得ました経験を活かせます様に、今後も芸道に精進してまいりたいと思っております。

ありがとうございました。